MENU
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
本サイトにはプロモーションが含まれています
  1. ホーム
  2. ホットヨガ初心者向け
  3. 体験前に必見!安いホットヨガスタジオを選んで失敗する理由4選!口コミではわからない真実

体験前に必見!安いホットヨガスタジオを選んで失敗する理由4選!口コミではわからない真実

2022 2/16
ホットヨガ初心者向け
2018年12月1日 2022年2月16日

「安いから」

それだけで選んでしまって、

「失敗した!」

「少し高くてもケチケチせずに、もうちょっとしっかり考えて選べば良かった!」

なんて後悔したこと、ありませんか?

ホットヨガスタジオを選ぶときでも、それは十分に起こりえることです。

でも、

前もって、「安いスタジオを選んで失敗する理由」を知っておけば、失敗する可能性はグンと低くなります。

なので、ここでは「よくある失敗理由」を5つ紹介していきますね。

目次

安いスタジオを選んで失敗する理由 ①

あなたが通いやすい時間帯と、スタジオのレッスン時間帯が合っていなかった

体験レッスンを受けて「スッキリした!通いたい!」と思って入会したのに、実際通い出してみると自分が通える(通いやすい)時間帯のレッスンが少ないことに気づく。

いや、実際に通える時間帯にレッスンはあるんだけど、それを逃すと予備的な次のレッスンが無い。

何回かレッスンを逃すことを繰り返すうちに、結局通わなくなる。

そういう流れの失敗例。

 

つまり、もともと通えるレッスン候補が少なすぎたってこと、ですね。

受けに行こうと決めてるレッスンがあっても、「前の予定が伸びちゃって、やっぱり無理かも!」となることって結構あると思います。

そんな時に、参加予定していたレッスンの後にすぐ始まる予備的なレッスンがあれば、通いやすいですよね。

安いスタジオの中には、需要がある時間帯だけにレッスンを開催している(レッスン数が少ない)スタジオもあります。

この失敗をさけるのは、簡単です。

体験前にレッスンスケジュールをチェックしておくこと。

 

その際には、次の点を注意してみると良いでしょう。

①  確実に通えそうな時間帯のレッスン候補がそれなりの数ある。

出来れば、そのレッスンを逃した時の予備候補のレッスンがあるかもチェックしておくと良いですね。

② 通える時間帯のレッスン内容が、自分のレベルに合ってる内容かどうか。

スケジュールは毎月変わったりもしますが、ここもチェックしておいた方が良いでしょう。

安いスタジオを選んで失敗する理由 ②

アットホームさや、質の高い接客、温かいコミュケーションを期待してしまってた

安さには当然、理由があります。

例えば「安いスタジオランキング」で1位の「カルド」の場合であれば、受付が機械化されていて、会員になると「ピッ」とタッチしてスタジオに入ります。

人件費をなるべく抑えているのでしょうね。

なので、アットホームさや温かい接客は、あまり期待できないかもしれません。
(もちろん、店舗やスタッフさんにもよります)

なので、そこに期待している人は、レッスン内容ではなくスタッフの接客に不満を感じて、スタジオ自体にマイナスなイメージを持ってしまうこともあるでしょう。

マイナスなイメージを持ってしまったスタジオには、当然通いたくなくなります。

 

「カルド」の場合で言うなら、逆に人との余分な接触が必要ないので、「気楽に通えて良い」と感じる人も多くいます。

安いスタジオを選ぶなら、そこはそんなに期待せずに通いましょう。

もし、心地よい接客を受けることがあれば、

「安いのに、対応もいいの!?」

と、驚くぐらいの気持ちで。

安いスタジオを選んで失敗する理由 ③

「料金が安い」から、「まあいっか、今日は行かなくても」になってしまった

例えば、100円のペンと1万円のペンでは、扱い方が変わりますよね。

100円のペンだったら、もし無くしても「まあいっか」ってなりがち。

それと同じで、ホットヨガもレッスン料金が安いと、

「料金が安い(損は少ない)し、また次行ける時に行けばいっか」

と、他のことを優先しがちです。

これがもし、月5万円とか1o万円とかするスタジオだったら、もったいなくて無理してでも通うでしょう。

これは、通う目的がしっかりしていれば避けられます。

「半年後に何kgやせたい」

「運動不足を解消して、風邪を引きにくい身体になりたい」とか

通う前に、ぼんやりでもいいので、目的を決めておきましょう(^^♪

目的があれば、「料金の高い安い」は関係なくなりますからね。

安いスタジオを選んで失敗する理由 ④

通うのに労力が必要な場所のスタジオを選んでしまった

安いからという理由で、自宅や会社から遠いスタジオを選んでしまったケースですね。

これはホットヨガに限ったことではないでしょう(^-^)

英会話スクールでも、フィットネスジムでも同じです。

職場、自宅、よく遊びや用事で行くところ。

そういうところに近いスタジオを選ぶのが、継続して通うための王道です。

ホットヨガの場合は、人によっては荷物が多くなる場合もあるので、なおさら大切なポイントです。

通うためのハードルは、できるかぎり下げておきましょう。

「今日は行こうかな?どうしようかな~?」

と迷った時のことを想像してみてください。

「歩いて駅まで行って~、電車に乗って~、スタジオに着くのに1時間弱かかるか~」

なんて考えていると、

「今日はやめとこう。」

って、なることありますよね。

それがもし、15分くらいで行けるところにあれば、時間ギリギリまで迷っても、

「よしまだ間に合うし、行こう!」

となる可能性は上がります。

ハードルになりそうなことは、他にも色々あります。

でも、その中でも「場所(スタジオに通うまでにかかる時間)」は、大きなハードルになりえる存在。

なので通いやすい場所のスタジオを選んで、ハードルは出来るかぎり下げておきましょう。

まとめ

「安さ」はとても魅力です。

でも安さには、何かしら理由があるのも確かです。

なので、それ(デメリット)を予め知っておくのは大切です。

そのデメリットをわかった上で選べば、失敗することは少なくなるでしょう。

「安い」ということで、気持ち的に「軽んじてしまう」こともあります。

他のことを優先してしまったり、ということですね。

それは、通う目的さえ明確であれば、避けることができることだと思います。

なので、体験前に通う目的をしっかり決めて、お財布に優しいスタジオでホットヨガをぜひエンジョイしてください♪

今日はここまでお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

ホットヨガ初心者向け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ホットヨガと常温ヨガの違いが一目で分かる!目的別におすすめを紹介!
  • 名古屋市緑区でおすすめのホットヨガスタジオ3選!口コミ&体験談も詳しく紹介

関連記事

  • ホットヨガスタジオの感染リスクは?行っても大丈夫?感染対策の比較まとめ
    2020年8月10日
  • ホットヨガと常温ヨガの違いが一目で分かる!目的別におすすめを紹介!
    2018年4月6日
  • 知らないと損をする!?ホットヨガの効果を上げる必須の持ち物2選!
    2018年3月26日
  • ホットヨガは初心者でも大丈夫?不安を解消する3つのプロセス!
    2018年3月26日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 【最新版】京都の安いホットヨガおすすめランキング!体験&お得なキャンペーン情報も紹介
  • 【最新版】横浜の安いホットヨガおすすめランキング!体験&キャンペーン情報も紹介
  • 【できない人必見】魚のポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説
  • 【できない人必見】花輪のポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説
  • 【最新版】岡山で安いホットヨガおすすめランキング!体験&キャンペーン情報も紹介

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

© 通が教えるホットヨガ情報.

目次