MENU
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
本サイトにはプロモーションが含まれています
  1. ホーム
  2. ホットヨガ初心者向け
  3. ホットヨガと常温ヨガの違いが一目で分かる!目的別におすすめを紹介!

ホットヨガと常温ヨガの違いが一目で分かる!目的別におすすめを紹介!

2022 2/15
ホットヨガ初心者向け
2018年4月6日 2022年2月15日

ホットヨガと常温ヨガ、何が違うの?

どちらが私に合ってるの?

どちらも受けてみて判断するのが一番です。

だけど、忙しくてそういう時間がない方もいますよね。

なので、「ホットヨガと常温ヨガの違い」と「適性」を、ダイエットなど目的別に紹介します!

あなたに最適なヨガLifeが見つかると良いですね(^^♪

目次

ホットヨガと常温ヨガの違いは?

ホットヨガと常温ヨガの大きな違いは、ずばり!

その環境です。

常温のヨガは通常の室温で行いますが、ホットヨガは温度30~40℃、湿度が55~65%と、高温多湿の環境でヨガを行います。

内容や考え方自体には、ホットヨガもヨガがベースなので、大きな違いはありません。

なので、簡単に言えば、違いは環境だけです。

ただ、その環境の違いによって、「効果の違い」や「合う人、合わない人の違い」などが出てくるので、そこについて詳しく見ていきましょう。

ホットヨガのメリットと効果は?

ホットヨガのメリットと効果には、次のようなものが挙げられます。

  • 汗をたくさんかける
  • すっきり感が強い
  • 筋肉が伸びやすい
  • 筋肉が温まっているので怪我をしにくい
  • 肌から老廃物が出やすい

詳しく見ていきましょう♪

汗をたくさんかける

温度が高くしっとりした環境なので、汗をかきやすく、かいた汗も乾くことなく肌を覆い続けます。

サウナほど暑くはないですけど、それに近い感覚ですね。

普段汗をほとんどかかない人でも、何度か通うとジワ~っと汗が出てくるようになる人も多いようです。

汗腺が活発になってくるんでしょうね。

レッスン内容によっては、後半は滝のように汗がダーダー流れ出てくることも。

その分、水分補給は必須です。

毎回、水1リットルは用意して飲むと良いでしょう。

すっきり感が強い

汗をたくさんかくので、身体のすっきり感は強いと思います。

身体の余分な水分が排出されて、むくみ解消につながるので、実際身体は楽になるでしょう。

メンタル的にも、たくさん汗をかくと「すっきりした!」という気持ちになりますね。

筋肉が伸びやすい

筋肉は温まった状態のほうが伸びやすい。

ゴムをイメージして頂くと分かりやすいでしょう。

冷えてカチカチのゴムより、温めたゴムの方が伸びが良いですよね。

ホットヨガは温かい環境なので、筋肉が伸びやすくポーズがとりやすい。

身体が硬い人にはおすすめですね。

筋肉が温まっているので怪我をしにくい

これも冷えたゴムで考えると、イメージしやすいでしょう。

冷えた硬いゴムを引っ張るとプチっと切れやすいように、筋肉も怪我をしやすいのです。

逆にホットヨガの温かい環境だと、怪我をする危険性は少し抑えられるでしょう。

もちろん伸びが良いからと言って、無理に伸ばすのは怪我のもとですが。

肌から老廃物が出やすい

身体から出ていく老廃物の排出は、割合的には便が約75%とダントツに高いです。

その後、尿が約20%、汗が約3%と続きます。

そう、汗はたったの3%なんです。

とは言え、肌にとっては重要な3%。

温かい環境だと毛穴が開きやすいので、毛穴に詰まっていた老廃物も流れ出ていきやすいですね。

肌への効果も期待できるでしょう。

ホットヨガのデメリットは?

逆にホットヨガのデメリットには、次のようなものが挙げられます。

  • レッスン後にシャワーが必要
  • 肌ケアしないと乾燥しやすい
  • 荷物が多め
  • 自宅ではできない
  • 蒸し暑い環境に慣れない間はつらい
  • 熱中症っぽい症状になることがある
  • 臭いがつよいスタジオがある
  • 常温ヨガより料金が高め

こちらも詳しく見ていきましょう♪

レッスン後にシャワーが必要

「レッスンで出る汗は肌にとって有用なものなので、シャワーを浴びる必要はありません。」

そのように考えて、シャワーをしないことを勧めるスタジオやインストラクターの方もいます。

そうは言っても、ヨガマットに横になったりして、他の人の領域(?)と自分の身体が触れますし、大量の汗をかくので気持ち的にはシャワーしたくなると思います。

レッスン後、家に帰ってお風呂に入る予定があるなら別かもしれませんが、それでもシャワーはほぼ必須でしょうね。

肌ケアしないと乾燥しやすい

レッスン、そしてシャワーの後、ここで肌のケアをしないと、開いたままの毛穴から水分が逃げて肌が乾燥しやすくなります。

なので、シャワーを浴びたら即、保湿などのケア。

ご自宅でお風呂に入った後にしているケアと同じように、しっかりケアしてあげましょう。

シャワーの最後に冷たい水を少し浴びて、肌をクールダウン(毛穴を閉じる)してあげるのもおすすめですよ(^^♪

荷物が多め

シャワーや保湿ケアなどが必要なので、荷物は少し多いと感じるかもしれませんね。

別途料金がかかりますが、各スタジオのレンタルサービスやマイロッカー制度などを利用できれば検討してみるのも良いでしょう。

自宅ではできない

自宅では同じ環境を作るのは難しいので、残念ながら「自宅でも気軽に」といかないのがホットヨガですね。

蒸し暑い環境になれない間はつらい

初めての人は、蒸し暑い環境に慣れるのに少し時間が必要ですね。

レッスンを受けている間に汗が出て、それに合わせて熱も身体から出ていくので、暑さが少し和らぐように感じるでしょう。

普段、汗をあまりかかない人は熱が身体にこもりやすいので、汗腺が活発になって汗が出るようになるまで、つらいなと感じる方もいるかもしれませんね。

もともと蒸し暑い環境が苦手な人は、ホットヨガにこだわらずに、はじめは常温ヨガを選ぶのも良いと思います。

熱中症っぽい症状になる可能性がある

これは実際に私も何度か、なりました。。。

レッスンの後に頭がガンガンと痛くなってしまったり。

スタジオによっては、初心者にはハードな内容のレッスンもあります。

最初からハード目なレッスンを無理して頑張ると、熱中症のような症状などになってしまう可能性もあります。

自信のない方は、初心者向けのスタジオ&レッスンを選びましょう。

臭いが強いスタジオがある

ほとんどスタジオは、日々清掃されて清潔さが保たれているでしょう。

ただし、たまにスタジオ内に入ると「むっとする好ましくない臭い」を感じるスタジオがあるのも事実です。

高温多湿な環境って、やはり雑菌も繁殖しやすいんでしょうね。

この臭いや清潔さは、実際に体験レッスンを受けてみれば分かります。

なので、気になる方はスタジオ選びの際に、そういった点もチェックしてみると良いでしょう。

常温ヨガより料金が高め

ホットヨガは高温多湿な環境を作り出すために設備が必要です。

なので、料金は一般的に常温ヨガよりも少し高めです。

それでも安い料金帯を用意しているスタジオもあります。

料金重視の方は「ホットヨガ+地名+安い」などの言葉で検索してみてくださいね。

 

常温ヨガのメリットと効果は?

次に常温のヨガのメリットです。

  • ハードにしっかり筋肉(身体)を動かせる
  • 自分の身体の状態に気付きやすい

詳細を見ていきます♪

ハードにしっかり筋肉(身体)を動かせる

ホットヨガのように高温多湿な環境だと、それだけ身体に負荷がかかります。

そのうえに、ハードなポーズや動きをするのは心拍数が上がって難しいです。

それに比べると常温ヨガは、激しめの動きやポーズもしやすく、しっかり身体を動かせます。

自分の身体の状態に気付きやすい

環境による身体への影響がすくないので、そのままの自分の身体の状態がわかりやすいと思います。

「ここが硬いな~」とか「全然伸びないな~」とか、良くも悪くも。

常温ヨガのデメリットは?

デメリットも確認しておきましょう。

  • 身体が冷えていると温まるまでに時間がかかる
  • 身体が温まっていない分、怪我をしやすい

では、詳細です♪

身体が冷えていると温まるまでに時間がかかる

常温ヨガは自分の中から熱を生み出していく必要があるので、少し時間はかかりますね。

身体がやっと温まってきた時にレッスン終了、なんていうことも。

不完全燃焼で終わってしまう事もあるかもしれませんね。

身体が温まっていない分、怪我をしやすい

ストレッチと同じです。

身体が温まっていない状態で、無理に伸ばすと筋肉を痛めやすいです。

ただ、初級者向けのレッスンで無理しなければ大丈夫でしょう。

常温ヨガの場合は、ホットヨガのように環境的な制限がなくハードなポーズもやれてしまうので、その時に注意が必要ですね。

目的別におすすめを紹介!

まず、始める目的を明確にしましょう♪

そうするとどちらが良いかが見えてきます。

ここでは目的別に、ホットヨガと常温ヨガのどちらがおすすめか解説します♪

各スタジオのレッスン内容によって効果は変わってきますので、あくまで一般論です。

よければ参考にしてください♪

ダイエットがしたい!

ホットヨガの消費カロリーは約300kcalです。

常温ヨガの消費カロリーが約200kcalと言われているので、その差は1.5倍程度。

これだけを見れば、ホットヨガがダイエット向きと言えるでしょう。

ただし、常温ヨガの中でも「アシュタンガヨガ」「パワーヨガ」など少し筋トレ要素が含まれているヨガもあります。

そういったヨガをしっかりやれる方なら、筋肉がつく事で身体の引き締め効果や代謝アップになり、ダイエットにも効果的だと思います。

もちろんホットヨガでもレッスン内容によって筋肉はついてきます。

なのでダイエットに関しては、「両方OK、大差なし」でしょう。

すっきりしたい!

これは「ホットヨガ」ですね!

汗をいっぱいかくので、身体の余分な水分が出ていきます。

むくみも解消されるので、すっきり感はほんと強いですね~♪

レッスン後にシャワーをあびるのは少し手間かもしれないですけど、シャワーをあびた後は「は~!」って感じです。笑

お風呂あがりのような爽快感。

ほんとおすすめです。

運動不足を解消したい!

これは「両方OK」でしょうね。

同じレベルのレッスンであれば、運動量だけなら常温ヨガの方が多い傾向があると思います。

それは、環境による負荷が少ない分、多く動けるからです。

でも運動不足解消が目的なら、どちらも適度な運動になるでしょう。

美肌になりたい!

これは「ホットヨガ」でしょう。

汗腺が活発になるので、毛穴の詰まりなどが汗で老廃物として出ていきます。

「肌の調子が良い」のは私も実感していますし、多くの人がホットヨガの口コミや感想で述べているポイントですね。

むくみや冷えを解消したい!

これも「ホットヨガ」ですね。

温かい環境なので、体温も上がり血行が良くなります。

「冷え」と「むくみ」はセットで起こりやすいので、筋肉が動きリンパが流れるとむくみ解消、そして冷え解消につながります。

リラックスしたい!

これは「常温ヨガ」が有利だと思います。

ホットヨガは完全室内で窓もないスタジオが多いです。

それに比べて常温ヨガは、季節が良い時は窓を開けた状態で風を感じながらできます。

また気候の良い時は、公園の芝生の上など外に出て行う事も可能です。

そんな中で、深い呼吸をするのは気持ちが良く、リラックス度は抜群。

ただ、冬など寒い時は、温かいホットヨガの環境で横になると、「ふ~」と力が抜けてリラックスできます。

腰痛や肩こり、生理痛を改善したい!

これは「どちらもOK」です。

スタジオによっては、「肩こり改善ヨガ」など分かりやすいレッスン名でレッスンスケジュールが出ています。

スタジオ選びの時にチェックしてみると良いでしょう。

まとめ

ホットヨガも常温ヨガもどちらも、良いところがたくさんありますね。

まずは「始める目的を決める」のが一番大切だと思います。

目的が決まれば判断もしやすいです。

どちらも、やって損はないですので、気楽に体験してみてください♪

最後に一目で分かるように表にまとめました!

  ホットヨガ 常温ヨガ
スタジオ環境 温度30~40℃
湿度55~65%
室温
荷物の量 常温より多め
(フェイスタオル、バスタオル、ウェア上下、替えの下着、水1ℓ、その他化粧品など)
レンタル可能

普通
(フェイスタオル、ウェア、水分、ヨガマット)

料金 常温より高め 普通
怪我 怪我しにくい 普通
ダイエット効果 〇 〇
すっきり感 ◎ 〇
運動不足解消 〇 〇
美肌効果 ◎ △
むくみ冷えの解消 ◎ 〇
リラックス度 〇 ◎
腰痛・肩こり・生理痛などの改善 〇 〇

ここまでお読み頂きありがとうございます!

どうぞ楽しいホットヨガLifeを☆

スポンサーリンク

ホットヨガ初心者向け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 知らないと損をする!?ホットヨガの効果を上げる必須の持ち物2選!
  • 体験前に必見!安いホットヨガスタジオを選んで失敗する理由4選!口コミではわからない真実

関連記事

  • ホットヨガスタジオの感染リスクは?行っても大丈夫?感染対策の比較まとめ
    2020年8月10日
  • 体験前に必見!安いホットヨガスタジオを選んで失敗する理由4選!口コミではわからない真実
    2018年12月1日
  • 知らないと損をする!?ホットヨガの効果を上げる必須の持ち物2選!
    2018年3月26日
  • ホットヨガは初心者でも大丈夫?不安を解消する3つのプロセス!
    2018年3月26日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 【最新版】京都の安いホットヨガおすすめランキング!体験&お得なキャンペーン情報も紹介
  • 【最新版】横浜の安いホットヨガおすすめランキング!体験&キャンペーン情報も紹介
  • 【できない人必見】魚のポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説
  • 【できない人必見】花輪のポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説
  • 【最新版】岡山で安いホットヨガおすすめランキング!体験&キャンペーン情報も紹介

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

© 通が教えるホットヨガ情報.

目次