MENU
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
  1. ホーム
  2. ホットヨガウェア・マット
  3. フォームローラー初心者の女性におすすめ6選!選び方のポイントも徹底解説

フォームローラー初心者の女性におすすめ6選!選び方のポイントも徹底解説

2023 2/03
ホットヨガウェア・マット
2023年2月3日 2023年2月3日

最近大手ショッピングモールやホームセンターでも、よく目にするようになった「フォームローラー」。

健康ブームもあり、メーカーや種類も数年前に比べて、かなり増えてきています。

そのため、増え過ぎてしまったがゆえの悩みも。

「購入してみたいけど種類が多く何を基準に選べばいいか分からない…」

このように使ってみたいけど選び方が分からず、購入を迷われている方もいます。

今回は、フォームローラー初心者の方で購入を検討されている方に向けて、

  • フォームローラーの選び方のポイント
  • 初心者の女性におすすめのフォームローラー

上記2点を紹介していきます。

美容と健康を届けてくれるフォームローラー。

その初回購入を失敗しない為に、まずは選ぶ時のポイントから見ていきましょう。

目次

フォームローラーの選び方

フォームローラーは筋膜を整え、身体機能を高めてくれるツール。

その筋膜ツールには大きく分けて2種類あります。

ここではそのフォームローラー2種類の解説に加え、選ぶポイント8つを紹介していきます。

  • フォームローラーとストレッチポール
  • フォームローラーを選ぶポイント

フォームローラーとストレッチポール

筋膜の調整を行い、機能改善やパフォーマンス向上に繋げてくれる大人気の「フォームローラー」。 

筋膜は筋肉を覆う薄い膜ですが、筋肉だけでなく筋膜が硬くなる事で可動域に制限がかかってしまいます。

フォームローラーはその筋肉や筋膜の滑りを滑らかにし、整えてくれるという素晴らしい効果を持つフィットネスツールなのです。

実は、このフォームローラーには大きく分けて2種類あります。

まず1つは、標準サイズのもの。

後ほど選ぶ時のポイントでも触れていきますが、フォームローラーは基本的にコンパクトサイズなものが多く、持ち運びがしやすいというのが利点。

種類も多いため、購入の際の選択肢も増え、何よりピンポイントでほぐしたいという方はこちらがおすすめです。

そしてもう1つは、「ストレッチポール」と言われるフォームローラー。

ストレッチポールは、標準サイズなフォームローラーとは少し違いがあります。

筋肉、筋膜を緩めてリリース出来るのは同じですが、ストレッチポールは90cm前後のものが多く、かなり長め。

さらに、筋バランスの調整やリラックスがメインになり、値段も標準サイズのフォームローラーに比べると少し高めに設定されています。

リラックス、体の調整と一緒に筋膜も、という方におすすめです。

フォームローラーの選ぶ方のポイント

フォームローラーを選ぶポイントは、次の8つです。

  1. 形状や凹凸の数
  2. 素材
  3. 大きさ
  4. 耐久性
  5. 柔らかさ
  6. 電動 
  7. 口コミ 
  8. デザイン・カラー 

    順番に見ていきましょう。

    1. 形状や凹凸の数 

    フォームローラーの形状は様々ですが、凹凸が大きく形状もしっかりあるものはやはり刺激が強いです。

    直接触れて試してみるのが1番良いですが、出来ない場合は初心者の方には形状が激しくないもので、凹凸も控えめなものをおすすめします。

    2. 素材 

    素材は大きく分けて2つ。

    まず1つ目は「ポリプロピレン素材」です。

    弾力性があり、 非常に軽いという事もこの素材の特徴のひとつです。

    初心者の方、普段から筋肉をあまりほぐす習慣のない方におすすめ。

    もう1つは「EVA素材」。

    EVA素材はポリプロピレン製より硬度が高め。

    さらに耐水性に加え、少しの荷重ではなかなか変形しないという、優れた強度を持つということがこの素材の特徴になります。

    しっかりと筋肉をほぐしたい方、競技スポーツをしている方やフォームローラーの仕様に慣れている方におすすめ。 

    購入の際は触れた感覚の好みも含め、使用する目的や用途によって素材を選ぶようにしましょう。

    3. 大きさ

    フォームローラーと言えば持ち運びしやすいコンパクト(標準)サイズのイメージが強いですが、中にはストレッチポールのように大きめのものもあるので、用途に応じて選んでいく必要があります。

    大きさは直径15センチ、長さは30センチ程のものから95センチ程のものまであり、持ち運びする場合はコンパクトサイズのフォームローラー、自宅でゆっくりほぐしたい方にはストレッチポールをオススメします。

    4. 耐久性

    フォームローラー使用時はしっかりと体重を乗せて行う事が多いため、使用中に割れてしまった、という話もよく耳にします。

    自身の体重の2倍以上の耐荷重があれば、恐らく大丈夫です。

    購入の際は必ず耐久性のチェックを入れておきましょう。

    5. 弾力性 

    弾力性をチェックするのは、大事なポイントの1つ。

    凹凸や形状だけでなく、柔らかさも刺激に関わってきます。

    初心者の方には、指で軽く押せる程度の柔らかめのものを、使用に慣れてきた方は硬めのものをチョイスするようにしてみましょう。

    6. 電動 

    最近は、電動タイプのフォームローラーも人気です。 

    電動のフォームローラーは振動することで筋膜に働きかけ体をほぐしていきながら、さらにマッサージをしてくれるという凄い効果も。

    当てておくだけで効果を感じることができるという利点もありますが、値段が高めのものが多いというのが難点です。 

    7. 口コミ 

    実際手に取って形状や使用の感覚がわかるのがベストですが、手に取る事が出来ないということがほとんど。

    そのため、多くの方がネット通販で購入されているようです。

    そうなると頼みの綱はやはり口コミ。

    口コミだけが全てではないですが、選ぶ際の参考にしてみましょう。

    8. デザイン・ カラー 

    デザインやカラーも重要ですよね。

    フォームローラーは色もバリエーションも豊富ですが、飽きのこない色、デザインを選択するようにしましょう。

     

    さて、ここまで8つのポイントを紹介してきましたが、どのポイントも購入時に欠かせないものばかり。

    この8つのポイントを抑えながら、続いて初心者の女性におすすめフォームローラーを見ていきましょう。

    初心者の女性におすすめフォームローラー6選

    初心者の女性におすすめのフォームローラーとは?

    多くのメーカー、種類がある中でお財布にも優しいフォームローラーを6つ紹介していきます。

    1.インプラス・ミューラートリガーポイント グリッド フォームローラー

    フォームローラーと言えばコレ!というくらいメジャーなローラー。

    素材は硬めと言われているEVAですが、このフォームローラーは程よい硬さと刺激があり、バランスも取れているという優れもの。

    さらにビジュアルも合格の調整型ツールの人気者です。 

    【楽天年間ランキング1位】 フォームローラー トリガーポイント Trigger point 筋膜 筋膜リリース グリッド Foam Roller ストレッチ トレーニング マッサージ スポーツ器具 フィットネス Triggerpoint

    2.La-VIE(ラヴィ)ストレッチローラー 3B-3904 

    このフォームローラーも硬めと言われるEVA素材ですが、かなり柔らかめ。

    形状も凹凸も緩やかなため、強めの刺激を好むような使い慣れた方には不向きですが、刺激は適度で…、というフォームローラー初心者の方におすすめです。

    値段もリーズナブルでコスパ抜群! 

    La-VIE(ラヴィ) ストレッチローラー こりほぐしローラー やわらかめ マッサージローラー 3B-3904

    3.ナイキ(NIKE)リカバリーフォームローラー

    ナイキプロデュースのフォームローラーは、シンプルでおしゃれなデザイン。

    表面はポリプロピレンが多く使われていますが、内側には強度に優れたABS樹脂が使用されているため、硬度が高めに。

    凹凸がないので転がりやすく、マットの上でも使いやすいという利点があります。

    ナイキ(NIKE) リカバリーフォーム ローラー 13IN AT4003-027

    4.エルピーエヌ(LPN)ストレッチポール(R)EX

    ストレッチポールタイプです。

    筋膜リリースだけでなくトレーニングや、調整に使用したい形におすすめ。

    凹凸は無く表面に合成皮革を使用しているため、つるんとしており、柔らかいというより優しい感触。

    内側の作りがかなりしっかりしているので、様々な用途での使用が可能になります。

    フィットネスクラブで常備している所も多く、初心者からアスリート迄幅広く使用されており、信頼度は抜群です。 

    LPN ストレッチポール(R)EX ネイビー 0001

    5.プリマソーレ(Primasole)フォームローラー PSS91NH034

    凹凸の種類が2つあります。

    EVA素材のため丈夫で変形しにくいのがこのフォームローラーの特徴にもかかわらず、900gとかなり軽量なのが持ち運びもしやすく嬉しいところ。

    肌触りがよく、お値段も控えめでお財布に優しい、初回購入にオススメのお手軽なフォームローラーです。

    プリマソーレ(primasole) フォームローラー【コーラルレッド】耐荷重200kg PSS91NH034 コーラルレッド

    6.STEADY 電動フォームローラーST116

    毎分4500回の振動があり、電動で重いと思われがちですが、軽くて女性でも持ち運びがしやすいので、電動を探している方におすすめ。

    電動ならではのマッサージ効果も堪能できます。

    ≪新色登場≫ STEADY 公式 電動 フォームローラー トレーニング動画 収納袋 最大振動数4500回 /分 リズム振動2種類 強度5段階PSE認証 【保証最大500日】 ステディ 筋膜リリース 電動フォームローラー ストレッチローラー

    まとめ

    今回はフォームローラーを選ぶ時のポイントと、初心者の方におすすめの商品を紹介しました。

    フォームローラーは、手軽に美容と健康を届けてくれる現代人の必須アイテムになりつつあります。

    使用に慣れてきたら、是非刺激の強いものにもトライしてみましょう。

    この記事を参考にしながら、あなたのフィットネスライフに、ぜひフォームローラーを取り入れてみてくださいね。 

    スポンサーリンク

    ホットヨガウェア・マット
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 安くて人気!ヨガブロックおすすめランキング!選び方を現役インストラクター解説
    • 【うまくできない人必見】ヨガ呼吸法のやり方とコツ!種類&効果も徹底解説

    関連記事

    • 安くて人気!ヨガブロックおすすめランキング!選び方を現役インストラクター解説
      2023年2月2日
    • 【ヨガ初心者向け】ヨガグッズおすすめ3選!現役ヨガインストラクター監修
      2023年2月1日
    • あると便利なヨガグッズ6選!現役インストラクター推奨
      2023年1月31日
    • おすすえのヨガマットの参考画像
      ホットヨガでおすすめの人気ヨガマットランキング!厚さや素材の違いも詳しく紹介
      2023年1月26日
    • おすすめのホットヨガウェアの参考画像
      【2023】GUでおすすめのホットヨガウェア6選!トップスとパンツの上下コーデも紹介
      2023年1月24日
    • おすすめのホットヨガウェアの参考画像
      【2023】ユニクロでおすすめのホットヨガウェア6選!トップスとパンツの最強コーデも!
      2023年1月19日
    • 【2023】ホットヨガにおすすめのマスク7選!息苦さや肌荒れが気にならない商品も!
      2023年1月18日
    • 【初心者向け】ヨガホイールの人気おすすめランキング!選び方も徹底解説
      2022年11月22日

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    最近の投稿
    • 【最新版】横浜の安いホットヨガおすすめランキング!体験&キャンペーン情報も紹介
    • 【できない人必見】魚のポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説
    • 【できない人必見】花輪のポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説
    • 【最新版】京都の安いホットヨガおすすめランキング!体験&お得なキャンペーン情報も紹介
    • 【最新版】岡山で安いホットヨガおすすめランキング!体験&キャンペーン情報も紹介

    にほんブログ村 健康ブログへ
    にほんブログ村

    © 通が教えるホットヨガ情報.

    目次