MENU
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
通が教えるホットヨガ情報
  • ホーム
  • ホットヨガのいろは
  • 安いホットヨガ
  • 男のホットヨガ
  • ホットヨガウェア・マット
  1. ホーム
  2. ホットヨガのいろは
  3. ホットヨガで使えるバームの手作り方法を伝授!代用品になる物も紹介

ホットヨガで使えるバームの手作り方法を伝授!代用品になる物も紹介

2022 3/08
ホットヨガのいろは
2021.11.03 2022.03.08

ホットヨガをする前におこなう事は、人それぞれ違いますよね。

レッスン前に体をほぐすためにストレッチをしたり、集中するために瞑想をしたり。

そんな中でも、バームを体に塗る方も多いのではないでしょうか。

ほとんどの方は、ホットヨガスタジオにで売っているものを買われると思いますが、実は手作りもできるってご存知ですか?

という事で、今回は「バームの手作り方法」についての説明と、バームが無い時の「代用品」についても紹介します♪

目次

ホットヨガで使えるバームの手作り方法を伝授!

ホットヨガをしている方は、ほとんどの方がレッスン前に使用しているバーム。

入会の際にインストラクターの方から説明を受けて、

  • 発汗作用
  • リラックス効果
  • 美肌効果

が期待できるので、ホットヨガにピッタリ!と購入し、使用されている方が多いのではないでしょうか。

ただ、一番気になるのが、そのお値段。

小さいわりに「少々お高めだな」と感じる方も多いでしょう。

例えば、大手ホットヨガスタジオLAVAのエッセンシャルバームは、1つ3,000円以上もします。

エッセンシャルバーム

レッスンのたびに使用するので、無くなるのが早い方も多いはず。

そのたびに買うのがネックになっている、という方も多いのではないでしょうか。

そんな方こそ、後ほど紹介する手作りバームを是非活用してみてください♪

手作りバームは簡単?

バームは、おうちで簡単に手作りできます。

実際に作ってみた方の感想を見ても、「予想以上に簡単だった」という声は多いです。

初めて🔰
蜜蝋バームの手作りに挑戦‼️

まだ、使用感はわからないけど

予想以上に簡単に作れた✨

入れ物は、ニベアの缶。

紹介されていたサイトの配分で、家にある食用のオリーブオイルを使ってみた。
量が、ちょうど良かった👏✨ https://t.co/PbBEQPMgKx pic.twitter.com/ivhSbks6ZE

— soratoumi (@soratou33259962) January 19, 2021

さらにクオリティも、売ってあるものとさほど変わらないという声も♪

手作りする事で良いことは、簡単な上に1つ千円以下(材料による)で作れること。

コスパが最強ですね!

作らない理由がありません。

バームの手作り方法

さて、ホットヨガで使われるバームの「主な材料」と「作り方」は、以下の通りです。

<主な材料>

  • ワセリン(白色もしくは黄色)
  • オイル (ココナッツオイルやホホバオイル、アーモンドオイルなどなんでも可)
  • ミツロウ

以上です♪

「えっ、これだけ!?」

と思われた方、

はい、これだけです♪

揃えるものはたったの3つなので、挑戦しやすいですよね♪

作り方もとっても簡単です♪

<作り方>

  1. 「ワセリン2:オイル1:ミツロウ0.5」の割合で、瓶やボウルなどに入れる
  2. 沸騰させ、溶かす (ミツロウは溶けにくいため、ゆっくり・じっくりと溶かしてください)
  3. 缶に入れ、冷めるのを待つ

以上です♪

たったの3ステップでできるなんて、簡単すぎですよね!

ちなみにオイルは、ココナッツオイルやアロマオイルなど、お好みのオイルで作れます。

好きな香りで、ホットヨガのやる気もアップできますね♪

ただし、ホットヨガは密室でおこなうので、あまり香りの強いものを入れてしまうとNGです。

周りの方に配慮しながら、オイルを選んでみてください♪

バームがない時の代用品は?

ホットヨガで使うバームは、結構簡単に手作りできることがわかりましたね。

しかし、

  • いつも使っているバームが切れた。
  • 手作りしている時間がない。今すぐレッスンに行かないといけない。

という方もいらっしゃることでしょう。

バームはお肌を滑らかにしてくれ、リンパマッサージなどのレッスンでは必需品です。

そのような時に慌てないためにも、バームの代用品があったら便利ですよね。

実は、バームは

  • ワセリン
  • ニベア
  • メンソレータム軟膏

などで、代用が可能なんです♪

その中でもワセリンは、手作り方法でもご紹介しましたが、バームはほどんどの成分がワセリンでできているので、簡単に代用できちゃいます♪

すべてドラッグストアなどで購入可能で、バームを買うより安価でゲットできるため、レッスンの際には積極的に使っていきたいですね♪

まとめ

今回は、ホットヨガをする際に必需品である「バームの手作り方法」とその「代用品」について紹介しました。

私自身ホットヨガのバームが大好きで、「発汗作用でダイエット効果がある!」とインストラクターの方に教わってからは、レッスン前には全身にまんべんなく塗り込んでいます。

そうすると、汗のかき方が全然ちがうんですよね♪

ワセリン効果でお肌もしっとりとなって、良いことばかりです♪

皆さんもお気に入りのオイルなどでオリジナルバームを作って、ホットヨガ時間をより充実したものにしてくださいね♪

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

ホットヨガのいろは
よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • ホットヨガで濡れたウェアはどうする?臭くならない方法は?
  • 【2022年最新版】福岡の安い人気ホットヨガスタジオはどこ?初心者向けに紹介!

関連記事

  • ホットヨガは週4通いで効果実感?目的ごとに最適なペースを紹介
    2021.08.16
  • 【できない人必見】英雄のポーズ2(戦士のポーズ2)のやり方とコツ!効果も詳しく解説
    2022.06.28
  • 【できない人必見】ヨガ猫のポーズのやり方とコツ!腰痛や反り腰に効果あり?
    2022.03.17
  • 【できない人必見】バインドポーズのやり方とコツ!準備ポーズで完成度を高めよう
    2022.06.30
  • 【初心者向け】ぎっくり腰予防や腰痛に効くヨガポーズ3選
    2022.08.31
  • 【できない人必見】ヨガ「カエル」のポーズのやり方とコツ!効果も詳しく解説
    2022.05.23
  • ホットヨガのやりすぎは身体に悪い?危険性と注意すべきポイント
    2021.10.14
  • 【初心者向け】ぽっこりお腹解消におすすめのヨガポーズ3選!トレーニング法も合わせて紹介
    2022.06.28

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 【できない人必見】三日月のポーズの効果/やり方/バリエーション!ひばりのポーズとの違いも!
  • 【できない人必見】木のポーズの効果・やり方&コツ!バリエーションも詳しく紹介
  • 【できない初心者向け】ラクダのポーズの効果とやり方!バリエーションも紹介
  • 【できない人必見】カラスのポーズのやり方&コツ!鶴のポーズとの違いも詳しく解説
  • 【できない人必見】トカゲのポーズの効果/やり方/バリエーションを徹底解説

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

© 通が教えるホットヨガ情報.

目次
閉じる